未整理 の変更点
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 未整理 は削除されています。
- 未整理 の差分を削除
#contents() **フラゲメモ [#u874d505] 第1戦闘の「貴族の反乱」でいきなりガメオベアw体験版絶ってたのがこんな所でやらかしたw -戦闘時の配置は自動。領地の支配率で有利・不利に働くらしい -ゲーム開始前にZOCの有無を聞いてくる。これでプレイスタイルがかなり変わるな (攻撃回数が少ないからその辺注意) 触りだけだけど、敵のアルゴリズムはそう悪くない。突出した部隊包囲するように行動するし。 まあプレイスタイルによるんじゃないかな。 ---- 説明しよう! ***ZOC(Zone Of Control)とは [#af275643] B A ☆ C Aが自分、BCが部隊だとしよう、そしてAは☆地点へいこうとしている この場合、AはBCの間を通ってまっすぐ☆へいくのが最短ルートだ しかし、ZOCというシステムがあると、敵がコントロールしている領域(Zone Of Control)は進入不可だったりするんだ だからこれを利用して、弱った部隊の前に複数の部隊を展開して蓋をしたりできるわけ ZOC無し=イージーモード=素人向け ZOC有り=ノーマルモード=ゲーマー向け ---- ZOC指定はゲームの最初だけだよ。一度指定したら以後ずっと続く。 スキルに「飛行(飛行移動が可)」「絶(障害物無視)」というのがあるけどZOC回避は無さそう。 序盤は総じて移動距離が短いから慣れないうちはZOC無しの方がいいかな? ZOC指定のときに飛行と絶はZOC無視するって書いてるね ---- 体験版にあったかどうかは知らんが、「味方の部隊が隣接している状態」で「両方の部隊が攻撃可能な敵」を 攻撃すると、たまに『続きます』と言って2連攻撃になる事があったよ。(部隊の種類、順番等は関係なし、カットイン等も無し) ---- ***ミッション早解きで何かボーナスはありますか? [#pdbb80af] 慣れる意味も兼ねて最初のミッション何度かやり直してみたが、 -支配地広げるべくエリア全体を制圧してから10ターンでクリア →4部隊がレベルアップ -一点突破で敵ボスに戦力集中して3ターンでクリア →8部隊がレベルアップ なので経験値的には早クリアがいいみたい。 (もっとも軍資金の見入り差もあるから支配地広げるのも重要だけど) あと配置がランダムなのは戦闘エリアの特性生かす意味でもしょうがないと思うな。 初期配置に絶望することも多々あるけどw ---- ***三連携発生 [#tfd82efd] 無能→ジン→ルカで一気に1500以上もってった ルカはまちがいなく即戦力で部隊長 トールは加入時はソコソコ 公爵はなんで味方になったとたん遠距離無くなるんだ…… ***ランダムで隣接する味方との連携攻撃が発生するね [#ta549126] それを利用するために敵を囲むと効果大っぽい 体験版にあったかどうかは知らんが、「味方の部隊が隣接している状態」で「両方の部隊が攻撃可能な敵」を 攻撃すると、たまに『続きます』と言って2連攻撃になる事があったよ。(部隊の種類、順番等は関係なし、カットイン等も無し) ---- ***経験値はクリアターン数依存なのか [#v3dbae0f] 敵撃破数は関係ないのかな・・・ 恐らくだけど、上の例だと2軍8部隊運用として 3T速攻=戦闘量の多寡に依らず全8部隊LvUPに十分なボーナス経験値 10T=戦闘量が多かった4部隊だけLvUP可能な程度の多少のボーナス経験値位じゃないかと。 制限ターンぎりぎりだとボーナス経験値0とか、>>304も書いてるけど 資金収入(後の新部隊雇用・出撃/補給費用)と経験値(既存部隊強化)の 取捨選択/バランス取りになるそうな。 ---- ***そう言えば初期資金とかはどうなの? [#y874bc72] 最初から魔法遣い隊とか雇えるだけの資金あり? 最初は魔法使い部隊とか投石部隊は雇えない 資金云々じゃなくて 雇用一覧に出てこない ある程度話が進むと出てくるけどね ---- -最大数の3部隊編成で出撃し、2ターン目で戦力集中してボス一点突破でクリア(撃破したのはボス、歩兵x2のみ) →10部隊がレベルアップ ---- 敵部隊撃破による経験値もあるだろうけど、スピードクリアによる経験値のほうが多分かなり高いと思うし、 収入に関しても変に長引かせて部隊疲弊させるよりはいいみたい。 (レベルが[F]→[E]ではパラメータの一部上昇にスキル+1。) あとそれと>203で「待ってフルボッコ」と書いたが…スマン、ありゃウソだったw 弓兵で削りつつ迎撃するくらいなら、歩兵の壁で面制圧した方がターン数かからないし結果的に部隊の被害も少ないわ。 今の所は「面制圧と補給の重要性を知ること」かなぁ。 ---- これ1戦目と2戦目がものっそい重要だわ。特に補給部隊。 戦力的に敵部隊を1発で倒せるのがいないから消耗部隊の回復は相当重要なんだけど、Fランクの補給部隊では 回復が2回しか使えない。 だけどランクアップしたら4回になるのでほぼ毎ターン回復に宛がえる上に、攻撃力も案外あるから敵の掃討にも使える。 ついでに敵を仕留めきれずに敵ターンの迎撃に回った時にはわざとターンを潰して部隊の回復にも回せる。 (「1戦目2ターン」「2戦目4ターン」でクリアしてみたけど、E→Dランクに上がった部隊は無し。) 2戦目の砦は「騎馬兵x8」だから部隊の損耗かなり激しいので、Fランクの補給部隊では回復が追いつかないので、最低でもEランクのが2部隊は必要。 1戦目で行動回数の減るペナルティー受けてでも3部隊編成して、補給部隊成長させておいた方が絶対いい。てか育ってなかったら2戦目でハマる可能性すらあるわ。 ---- あと敵のアルゴリズムはどうも、 -エンゲージ出来るなら優先的にその位置に移動。そのターンでエンゲージできない場合は待機(次ターンにエンゲージする為の移動を行わない) -攻撃の優先順位はどうも「残り1発の相手→体力の高い相手」のようなので、ダメージを散らせる傾向がある。 (部隊が沈みにくいのはいいんだけど、回復して次の戦闘に備えている時は全快の部隊を狙うのでうっとおしい) ***F9で再起動だぜ☆ [#jc86c125] -F1でウィンドウ-フルスクリーンの切り替えだぜ☆ -F11でシステム設定だぜ☆ ***フィールドマップの攻撃可能オブジェから「本が見つかる」 [#u39cc53a] ちなみに魔法で爆破しても回収可能 ***遺跡を占領後、地域活動で初回のみ資金1000。 [#cfaf14ba] ***範囲魔法はユニット何もない地点をクリックしても発動可能 [#l0d8ed8f] -でも破壊不可能障害物は選択不可能。